今日は3月3日!
桃の節句、ひな祭りの日ですが、音楽を愛する方にとって大事な体の部位…
「耳の日」です!
え?どこかで見たことある画像ですって?いやいや僕が思いつきで作った画像であってサングラスでお馴染みの名司会者なんて知りません。
3(み)3(み)の語呂合わせで1957年から実施されている、耳の衛生、聴覚障害についての知識の普及を目的とした記念日です。私たちにとっても無縁ではないと思いませんか?
せっかくなので、自分に出来ることがないか考えてみた。
「そうだ、休耳日にしよう!」
「休耳日(きゅうじび)」とは。文字通り耳を休ませる日のこと。日頃、音楽鑑賞を趣味のひとつとされている皆様(僕も含めてですが)、ほとんど毎日音楽を聴いていませんか?パソコンのモニターやテレビを見続ければ目が疲れますが、それと同じように聴覚にも疲労があります。聴覚を酷使し過ぎると、耳鳴りがしたり、最悪難聴になってしまうこともあるのです。そうならないために耳を休ませる日、それが休耳日です!
「音楽を聴きたいのは山々だけど…今日は休耳日!」
「つらたん…」
すみません年甲斐もない言葉を吐いてしまいました。職業柄ということもありますが、毎日イヤホンかヘッドホンで音楽を聴いている時間が長く、デスクワークの際もブログを書いたり画像編集をしたり、モチベーションを上げるために音楽を聴くことが多いので、ちょっと辛い。いや結構辛い。使ったこともない若者言葉とともにこの表情です。
「気分だけでも出そう!」
とりあえず、「聴いてるっぽい」気分だけでも出そうとヘッドホンを装着。あ、つい最近購入したSENNHEISER MOMENTUM On-Ear Blueです。
バシッと装着して、ほっと一息。何とか停滞気味だった作業も捗り始め…んー…でも…なんか…
「虚しい…」
ヘッドホンをしてるだけと言うのは、ただのイヤーマフ状態…。どこにも接続されないMOMENTUM On-Earの3.5mm4極プラグもどこか寂しげ。ナイスな装着感で負担は全くないものの、音を鳴らせないヘッドホンがなんだか可哀そうになってきてやめました。大人しく普通に休耳日にしよう!!
もっと積極的に耳を労わろう!
「綿棒用意!」
どこにでもある、ごくごく普通の綿棒です。
一体これをどうするのか…!
「耳掃除…」
綿棒ですることランキングを集計すれば、間違いなく1位になるのは耳掃除でしょう。気持ちいいですよね、耳掃除。僕も自宅に黒綿棒を常備しています。
実は耳掃除、いくつか注意しなければいけないことがあります。
・あまり深くまでしない
実は耳穴の深さ1cmほどまでで十分と言われております。それより奥に耳垢が発生することはなく、奥まで掃除することで耳垢を押し固めている可能性もあるそうです。
・頻繁にする必要なし
何と医学的に耳掃除は不要とする説もあるようで、気持ちいいからと言って毎日するのはよくないそうな。イヤホンのイヤーピースに耳垢が付着するのが気になる方も、なるべく回数を減らし、耳の内側をガリガリするような掃除の仕方は控えた方が良いようです。
たっぷり耳を労われました!!
ここまであまり皆さんの「タメ」になる内容ではなかったので…ここから大事なお話!
SAFE LISTENING!
■外部リンク:SAFE LISTENING : 音楽を安全に楽しもう!
音楽を楽しむ方へ、大切な「約束」!
e☆イヤホンも協賛している「SAFE LISTENING」サイトでは、音楽を楽しむための大切な3つの約束事が記載されています。
・安全な環境・場所で
・ボリュームに注意
・ときどき耳の休憩を
特にイヤホン・ヘッドホンをお使いの方に読んでいただきたい内容です。
末永く健康に音楽を楽しむための「極意」とも言えます。一度読んでおいて損はないですよ!
また、これらを守ることが最大限「耳を労う」ことにもつながると思うのです。
皆さんも「耳の日」であるこの機会に、大切な「耳」と「音」との関わり方を考えてみてはいかがでしょうか?